手術室の支援業務から再生処理の現場へ
-平松さんが医療業界に入ったきっかけはなんでしたか?
新卒の時にはまったく違う仕事に就いていたのですが、いまで言うところのリファラル採用で大阪府済生会中津病院に就職し、医療業界に入ることになりました。当時は手術室の看護助手として入職し、手術室の準備や清掃を担当していました。
-その後、再生処理にはどのように関わることになったのでしょうか?
ある日、当時の上長に声をかけられて、「あなたはこの病院で何をしたいの?」と、直球の質問を投げかけられたことがあったんです。その頃は、男性の看護助手の数が少なかったですし、僕が将来このまま手術室の仕事を続ける姿が上長には想像できなかったようで、病院の中でやりたいこと探してきなさいと。その後、関心のあったサプライ部に人事異動させてもらうことになり、再生処理の現場に携わるようになりました。
-サプライ部のどのようなところに関心を持ったのですか?
当時、サプライ部で管理していた人工呼吸器に興味があったんですね。昔から車やバイクなどの機械が好きで、身の回りにある機械として人工呼吸器に関心があったんです。滅菌処理についてはサプライ部に異動してきてからはじめて知りました。こんな仕事があるんだなと思いましたね。
-当時のサプライ部の再生処理はどのように行われていたのでしょうか?
その頃のサプライ部では、再生処理のきちんとしたルールがあるわけではなく、「こんな時はこうすればいい」といった、ある種の言い伝えのように仕事の流れが決まっている状況でした。注射器も現在のように使い捨てのプラスチックではなくて、ガラス製が当たり前の時代でしたし、「このやり方でいいのかな…」と思いながら再生処理をやっていた部分もありましたね。手術室の仕事を通じて医療機器が使われている状況は理解していたので、これはちゃんと勉強しないとまずいなと、当時大阪中材業務及び滅菌技法研究会が開催していた再生処理の勉強会に通うようになり、さらに滅菌に興味を持つようになりました。
現場経験を活かし、滅菌器メーカーの営業職へ転身
-平松さんはその後、医療機器メーカーのゲティンゲに転職されています。どのようなきっかけがあったのでしょうか?
当時38歳で、40歳を過ぎるといろいろと動きが取りにくくなるだろうし、なにかやれることないかなと思っていたタイミングだったんですね。現場ではサプライ部の主任をさせてもらっていたので、正直なところ、根拠のない自信みたいなものもあって、なにか違うことをやりたいなという気持ちがあったんですよ。ちょうどその頃、大阪で開催されていた滅菌供給業務世界会議(WFHSS)に参加した時にゲティンゲの製品を見て、こんなにすごい滅菌器があるんだなと驚いたんです。ISOの規格に準拠している製品から世界の標準を知ることができ、ゲティンゲという会社に興味が沸きました。そんな時に、ゲティンゲの方から営業職へのオファーレターをいただき、一念発起して転職することにしました。
-ゲティンゲの製品のどのようなところに感心されたのでしょうか?
国産の滅菌器の配管には、「継手」と呼ばれるつなぎ目が多いため、振動によって緩みが生じてしまうと、空気が漏れる原因になるんですね。一方で、ゲティンゲの滅菌器はすべて専用設計なので、継ぎ目が少なく綺麗なオールステンレスの配管で、これはすごいなと。
―機械好きの平松さんならではの視点ですね。
まさにそうですね(笑)。
-転職後、ゲティンゲでの営業職はどうでしたか?
営業の仕事はとても楽しかったです。広い世界を見ることができたなと思いますし、もともと再生処理の現場出身だからこそ分かることがあったので、それまでの知識と技術をもとに、メーカーの営業としてできることを提案していきました。製品を納めたお客様から「ありがとう」と言ってもらえるのがとてもうれしかったですね。
とはいえ、周りの同僚や先輩方は第1種滅菌技師の資格を持っているのが当たり前で、僕も滅菌についてそれなりに勉強はしていたのですが、ゲティンゲに来てから話についていけないこともあり、自分の知識と技術のなさにびっくりしましたね。その点でも、転職してよかったなと思います。お客様以上に滅菌のことを理解している必要がありますし、説得力を持ってものを売るためには、第1種を持っていることがスタート地点だったので、もう死ぬ気で勉強して、ゲティンゲに転職した1年目の2014年に資格を取得することができました。
滅菌資格取得者を増やすための教育への取り組み
-ゲティンゲでの経験を経て、再び済生会中津病院に戻られたのはどのような背景があったのでしょうか?
ゲティンゲにいた頃も、営業マンとして済生会中津病院を担当させてもらっていたので、病院の状況は知っていたんです。当時のサプライ部は、私が退職した後になかなか人手が見つからず、師長さんと数名のスタッフで運営されている状況が続き、さまざまな事情から外注業者に委託するようになっていました。そこで、費用と質のバランスから、外注ではなく職員が運営した方がいいだろうと考えた当時の師長さんに、戻ってこないかと声をかけられたんです。
ですが、その頃は営業マンとしてお客様との関係性もよかったですし、仕事へのやりがいも感じていました。正直なところそのまま続けたい思いもあったのですが、この病院への責任も感じていたので、当時の看護部長さんと長い時間をかけて、さまざまな条件についてお話しさせていただきました。
-どのような条件を検討されたのでしょうか?
済生会中津病院のサプライ部は看護部の所属ではありますが、看護師の方ではなく、私を室長にしてくださいとお話ししました。やはり滅菌技士(師)と看護師の方とでは視点が異なるので、今後自分が思い描くサプライ部にしていくためには、そういった組織体制にさせてくださいとお願いしたんです。当時の部長さんにこちらの意欲とビジョンを伝えて、最終的に「あなたが来るのであれば」と、さまざまな条件の融通をきかせていただきました。
-済生会中津病院に戻られてから、どのようなことに取り組まれましたか?
メーカー営業として近畿圏をいろいろ回る中で痛感したのは、スタッフ教育の重要性でした。中材業務には教育ツールや本が少ないため教育的な風土がなく、病院の規模や組織体によって業務のレベルがまったく違う状況があります。なので、これまでの自分の経験を踏まえて、ここに戻ってきてからは洗浄滅菌の技術を習得するためのスタッフ教育に力を入れていこうと考えました。
どんな仕事においても、知識と技術の習得が必要だと僕は思っているので、国家資格である看護師の教育プログラムを参考にしながら、技術力の向上をはかる「習得度スキル取得表」を作成し、月に1度「サプライ部基礎講座」という研修を開催することで、知識が習得できるプログラムを実践していきました。コロナ禍になってからは集合研修がやりにくい状況になったので、講座内でのプレゼンテーションを動画にして、スタッフの休憩時間や空いている時間に見てもらえるようにしました。
また、滅菌技士(師)の資格を取得すれば派遣社員から職員になれるというキャリアパスを病院に設けていただいたのも大きいですね。縁があってサプライ部に入職してくれた派遣社員のスタッフが、徐々に滅菌に興味を持ってくれて、現在13名中8名の職員が第2種以上の滅菌技士(師)の資格を取得してくれているのも、そういった制度が後押しになっていると思います。スタッフがきちんと病院内で評価され、立場が上がっていく時にはやりがいを感じますね。
これは自慢したいことなのですが、ここに入職してから勉強をしはじめた職員が、今年第1種に合格することができました。僕を含めて第1種滅菌技師取得者が2名所属している病院は全国的にもあまり多くないので、他の病院には負けないぐらいの教育の仕組みやスタッフへの働きかけができているんじゃないかなと感じています。
なお、済生会中津病院では入職後に資格取得した職員に業務手当を支給しています。この制度は、僕がここに戻ってくるように声をかけてくださった看護部長さんが、別の病院に異動される際の最後の置き土産としてつくっていただいたものでした。そういった仕組みができたことも、僕にとってはすごくありがたいですね。
一般職と比較しても、再生処理の仕事が選ばれるようにしなくてはいけない
-平松さんが、滅菌業界全体に感じている課題意識はありますか?
サプライ部を運営している僕らのような管理職が今後気にしないといけないのは、2040年問題による人材不足だと思います。滅菌業界は、無資格で医療業界に飛び込んでくる方が多い世界です。派遣社員の方々は、求人広告を見て仕事を探していると思いますが、たとえば大阪の梅田エリアで働こうと思ったら、滅菌業務よりは、グランフロントで服を売る方がかっこいいと思うはずですよね。僕らの業界は、そうやって一般職と比較される対象であることを考える必要がありますし、再生処理の仕事が選ばれるようにしていかないといけない。
最近、滅菌の委託業者や派遣社員の方向けの求人広告を見ていて残念だなと思うのは、「簡単な仕事です」「誰でもできます」と書いてあることで、まずはそういったところから変えていくべきではないかと思います。業務委託や派遣社員であっても、再生処理は専門職であり、相当な知識レベルが求められる仕事なので、そういった表現は自分たちの仕事の価値を下げることになります。実際に、そういった広告を見て入職してきた人が、血だらけの医療機材を見てショックを受けて辞めてしまうこともあるので。再生処理は専門職であり、難しい仕事ではありますが、やりがいがあることを伝えていきたいです。
-最後に、これから平松さんが取り組んでいきたいことを教えてください。
これからも引き続き頑張っていきたいと思っているのは、発信力です。中材の環境整備が難しいのは、中材業務に携わっている管理責任者の方の発信力のなさが原因なのではないかと思います。実際のところ、中材が稼働しなかったら手術はできなくなってしまうので、中材業務に携わっている管理責任者が、再生処理のために必要なことを伝えられるスキルを身につけて、滅菌業務の啓蒙活動をしていく必要があるのではないかと感じています。
現在、新入職の研修医や感染管理に取り組む看護師を対象に、洗浄滅菌の分野のお話をさせていただく機会を年に10回ほどいただいています。そういった発信を続けていれば、ちょっとずつ再生処理について理解していただける方が増えていくんじゃないかなと。来年度からは、自分がはじめて足を運んだ研究会である、中材業務及び感染対策研究会の役員をさせていただくことになり、そこでも教育に関するプレゼンをさせていただければと思っています。ほかにも、たとえばこれから進路を決めていく高校生などを対象に、医療業界にはこんな仕事もあるんだというお話ができる機会があれば、是非呼んでいただきたいなと考えています。
※ご所属・肩書・役職等は全て掲載当時のものです。