JOURNAL

再生処理の現場

再生処理の現場 vol.4 北原国際病院 山本さおりさん 『患者さんのための中央材料室をつくる、フラットなコミュニケーション』

北原国際病院 山本さおりさん

再生処理の現場に立つ、さまざまな方の声を届ける「再生処理の現場」。vol.4の今回は、北原国際病院の中央材料滅菌室(以下、中材)に勤める山本さおりさんにお話を伺いました。北原国際病院では、個人の意思決定を尊重するフラットな組織モデル「ティール組織」を実践しており、部署間のコミュニケーションにおける壁がないことが、中材の運営にも活かされていると山本さんは語ります。本記事では、山本さんが再生処理の仕事に携わるようになったきっかけから、中材の環境の改善にあたって必要な視点やコミュニケーションのあり方についてお話しいただきました。

北原国際病院 山本さおりさん

滅菌保証に「グレー」はない

-山本さんが中材で働きはじめたきっかけを教えてください。

私はもともと、静岡県の聖隷福祉事業団にて介護福祉士としてのキャリアをスタートしました。その後、八王子市のケア付き高齢者施設の立ち上げなどを経験してから、もう少し外の世界を見てみようと、実家の日野市の近くで仕事を探しはじめ、北原国際病院の求人広告を見つけたんです。ここは脳外科とリハビリテーションが強みの病院なので、どちらも勉強できたらおもしろそうだし、介護士としてのキャリアが磨けると思い、働いてみたいなと応募することにしました。

北原国際病院 山本さおりさん

履歴書を送って面接にうかがうと、当時院長だった北原の部屋に呼ばれたのですが、一般的な面接ではなく、「ホスピスってどう思う?」と聞かれたり、当時導入されたばかりだった日本の介護保険についての意見を求められたり、そんな話を2時間ほどしていたんです。当時の看護部長さんから「もうそろそろ解放してあげてください」と言われて(笑)、ようやくその面接”風”が終わり、無事に働かせていただくことになりました。

北原国際病院 山本さおりさん

入職後、介護士として夜勤のある病棟勤務をしていたのですが、結婚して3人の子どもを続けて出産したので夜勤ができなくなってしまい、日勤帯で働ける部署として中材の仕事を担当するようになりました。もともとオペで使用されている物品には興味がありましたし、中材の仕事にも関心があったのでちょっと覗いてみようかなという気持ちでしたね。

北原国際病院 山本さおりさん

-当時の中材はどのような状況でしたか?

専任のスタッフはおらず、ケアワーカーがオペ看護師に言われたことをなんとなくやっている状態でした。オペが終わってから、洗浄機で機材を洗浄し、汚れがないか目視でチェックすることはしていましたが、再生処理のプロセスをきちんと理解しないまま仕事をしていたと思います。

その後、大阪の国立病院で働いていた方がオペ室の師長として赴任されてきたのですが、一緒に働きはじめた時に「山本さん、これは滅菌できていますか?」と聞かれたんです。それに対して、「いま滅菌器に入れました」と返したんですが、「そういうことじゃない」と言われて。その頃私はまだそこまで知識がなかったので、どういうことなのかよくわからなかったのですが、彼女から言われたのは、「そんな知識も技術もない人に、滅菌をやってほしくない」ということでした。

北原国際病院 山本さおりさん

後日、彼女がいた大阪の国立病院に研修へ行かせてもらったんですが、そこではじめて第一種滅菌技師の方とお会いすることができました。研修中に、「君は誰のために仕事しているの?」と聞かれ、「患者さんのためです」と答えたんですが、「そのわりには、君がやっている滅菌は“もどき”だよね?」と言われてしまったんです。三日間の研修を通して、その方の仕事を見せていただき、一緒に再生処理のプロセスを経験したことで、はじめて私がやっていたことは“もどき”だったということがわかりました。

自分の性格的にスイッチが入るとそのまま突っ走りたくなるので、研修を終えたすぐのタイミングで第二種滅菌技士の試験を受験し、合格することができました。その後も、メーカー主催のセミナーや医療機器学会に参加するようになり、洗剤やインジケーターなど、再生処理に関わる機材や物品の一つひとつに意味があることがわかって、「こんな世界があったんだな」と目を見開かされましたね。

北原国際病院 山本さおりさん

-研修中に特に印象的だったことは何でしたか?

研修先の第1種滅菌技師の資格を取得されていた方は、相手が医師だろうと「陰性証明できていないんだから、この機器は使うことができません」とはっきりと伝えていて、なぜそんなに自信を持てるのか、その時は不思議でした。滅菌技師の方に質問すると、「再生処理を担当しているのは君なんだから、君が自分の仕事に自信を持たないと、患者さんは感染する可能性がある。なにをためらう必要があるんだ」と言われたことも印象的でしたね。

北原国際病院 山本さおりさん

それまでも、洗浄、包装、滅菌の一連の流れは実施していたものの、それぞれの工程やバリデーションのプロセスが再生処理においてどのような意味があるのかをきちんと理解していなかったんです。とはいえ、私も感染の知識がゼロだったわけではないので、これで本当に大丈夫なんだろうかと悩む場面もあり、判断基準が欲しいなと思っていたのですが、研修に行ったことで、再生処理に「グレー」はないんだということがはっきり分かりました。研修から戻ってからは、導入するべき機材について師長に采配していただきながら、少しずつ中材のクオリティを上げていきました。

北原国際病院 山本さおりさん

機材の必要性をロジックとデータで示すこと

-中材の機材を充実させるにあたり、院内ではどのような調整をされたのでしょうか?

最初は院内で話をしていても「滅菌技士(師)ってなに?」という状態でしたが、理事長の北原に話をすると興味を持ってもらえて、その後機材購入のために決裁文書の作成を進めていきました。その際に、たとえば「脳外科としてCJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)対策を実施するためには、強アルカリの洗浄剤を用いたウォッシャーディスインフェクターでの洗浄と、134度以上でのオートクレーブで滅菌する必要があるので、それらが可能な機材を購入したいです」といったように、なぜ必要なのかをできるだけ具体的に伝えるようにしていましたね。

-院内での交渉やコミュニケーションに悩んでいる方も多いと思いますが、アドバイスを求められる際には、どのようにお答えしていますか?

学会などで他の病院の方のお話を聞いていると、「助手の立場だから、そもそも話を聞いてもらえない」という声が多いですね。中材の管理をしているのは看護師長さんや、オペ室長さんが多いんですが、第1種滅菌技師を持っていたとしても、なかなか取り合ってもらえていない状況があるみたいで、そこにはどうしても職種の壁があるようです。

北原国際病院 山本さおりさん

でも、考え方を変えれば、中材を担当している方はデータを出すことができますし、ちゃんとガイドラインに沿った説明や、医師の側に立ったメリットを示すことができるはずです。「物品が足りない」「壊れてしまった」「使い勝手が悪い」といった言い方で、ただ購入したいことを訴えるのではなく、きちんとロジックを示すことが大事だとお伝えしています。

環境を整えるのにはどうしてもコストがかかりますし、ガイドラインのすべてを実践できる病院は日本の中でもどうしても限られてしまいますので、中小規模の病院や個人の方は諦めてしまいそうになるとは思うんですが、やっぱりもう一度、中材の仕事は誰のためなのかということに立ち戻ってほしいと思います。

北原国際病院 山本さおりさん

部署間の壁をつくらない、ティール組織としての病院

-山本さんは物流も担当されていますが、どのような経緯で兼任されるようになったのですか?

もともと北原国際病院の中材は、医療消耗品の請求から納品までの管理も担っていたので、たまたま理事長がこの役職に私が就くのを認めてくださったことがきっかけです。一般的な病院では、物流は資材課が担当するので、中材と物流を兼ねているケースはあまりないと思います。学会などでお会いした方にお話しすると、驚かれることが多いですね。

とはいえ、再生処理を担う中材は物を大事にすることが仕事なので、ある意味もっともSDGsを実践できる部署ですよね。一緒にやるのは理に適っていると思います。それに、私たちはティール組織を実践しているので、職種を問わず適切な人に適切な仕事を任せる文化があると思います。

北原国際病院 山本さおりさん

-ティール組織を実践されているからこそ、部署間のコミュニケーションがフラットにできるというのはありますか?

そうですね。他の病院に比べると部署間の敷居はかなり低いと思います。医師が実施している朝のカンファレンスでは、中材スタッフもフラットに参加することができるので、連続して同じ器材を使用するオペの時間を決めるにあたっては、機材の洗浄・滅菌のスケジュールを伝えて、それらを鑑みた上で調整してもらっています。

ほかにも、もし忙しい部署があれば「なにか手伝えることはある?」とお互いに声をかけ合う習慣は私が入職した頃からありました。当法人の新人は入職してすぐに、すべての部署の仕事を経験する「ローテーション研修」を経験しているので、スタッフみんなが病院内の仕事をある程度把握できていることも大きいと思います。自分の部署以外の仕事を一度経験しておくと、他の部署がどんな状況なのか把握できますし、わからないことがあったときにどの部署に聞けばいいかわかりますよね。

-山本さんが中材と物流というふたつの領域を跨いだ働き方をされているように、他のスタッフの方もさまざまな職種を経験できるのでしょうか?

そうですね。ここでは、なにか興味があれば「じゃあ関わってみたら?」と声をかけてもらえる環境があると思います。職員の中には私のように医療法人と同時に株式会社Kitahara Medical Strategies International(KMSI)にも所属しており、そちらではさまざまな事業に取り組んでいるので、興味があるプロジェクトがあれば院内説明会に参加して、通常業務に加えて取り組むことができます。

北原国際病院 山本さおりさん

私の場合、2016年にオープンしたカンボジア王国・プノンペン市の救命救急センターを有するサンライズジャパン病院をつくるプロジェクトに参加しました。本事業は東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)からの依頼でスタートしたもので、日本の医療モデルを海外に輸出し、現地スタッフを教育することで、地産地消の医療の実現をサポートすることが目的でした。

私はプロジェクトの設計段階から関わり、再生処理に必要な機材を設置するまでのすべてのプロセスと、カンボジア人スタッフへの研修を担当しています。日本のガイドラインに沿った中材室をカンボジアに導入するために、メーカーの方と協働しながら、診療室の数に合わせてウォッシャーやオートクレーブ、プラズマ滅菌器を設置し、作業テーブルや流しはカンボジアの平均身長に合わせたオーダーメイドでつくることができました。

北原国際病院 山本さおりさん

再生処理は、患者さんの幸せな入院生活を保障すること

-今後山本さんが挑戦したいことはありますか?

北原国際病院の中材に、ガイドラインに沿うだけではないオリジナリティを追加したいなと思っているんです。洗浄室と組立室、滅菌室のスリーゾーンを、視覚的にわかりやすいように色分けしてみたり、私は音楽が好きなので、オートクレーブが終わったのを音楽が知らせてくれるようにできるといいなと思ったり。あるいは、重たい機材の運搬のためのロボットが導入できたらいいですよね。人の目が必要なところは人間がきちんと管理して、重労働はプログラミングした機械に任せてもいいんじゃないかなと思います。

中材はどうしても機械的で無機質な印象が強く、求人を出していても人材が集まらない現状があるので、働いていて楽しそうな雰囲気を打ち出せるといいですよね。仕事は楽しくないと長続きしないものだと私は思うので、働いている私たち自身が楽しめる工夫ができるといいなと思います。

北原国際病院 山本さおりさん

-最後に、再生処理に関わる方に向けてのメッセージをお聞かせください。

現在は滅菌業界の重鎮の方や1種・2種を取得されている先輩方も参加しているLINEグループもあり、なにか困っていることがあれば教えてもらえるような環境が生まれています。ひとりで中材の状況を変えることはできないので、決して孤独にはならずに、まずは仲間をつくってほしいですね。

今後もどんどん滅菌技士(師)の輪が全国に広がっていけば、この仕事の必要性をより多くの方に分かってもらえるんじゃないかなと思います。滅菌技士(師)がさらに増えれば、どこの病院に行っても安心して手技を受けられるようになります。たとえば旅行先で怪我をしてしまい、オペを受けなくてはいけなくなってしまった場合でも、滅菌技士(師)が全国にいると思えば、専門的な知識と技術がある方が、適切に機材の滅菌処理をしてくれている病院だという安心感があるはずです。中材は「縁の下の力持ち」だと言われがちですけど、実際はそうではないんです。あなたの手で患者さんの幸せで安全な入院生活を保証することができると考えてほしいと思っています。